教育方針

私たちは、日本の未来を担う子どもたちの
「3つの感性」を大切にしています。

1.命の感性、2.美の感性、3.知の感性|命の感性:全ての命には限りがあり、だからこそ今の一瞬一瞬が大切であることを理解する感性。美の感性:美しいものを見て、素直に美しいと感じ、そうありたいと願う感性。知の感性:新たな出会いに好奇心を持ち、学び取ろうとする感性
一人ひとりの「個」を見守ることで、自ら考えて行動できる力を引き出し、
幼児教育から未来のカタチをつくっていくことが私たちの願いです。

学校法人泉新学園
理事長

亀山理園長

MESSAGE

保育士さんへのメッセージ

理事長の亀山 理です。

常に時代に合わせて、今、日本の未来を担う子どもたちは、何を学ばなければならないか、それを学べる環境をどう整えるのか、を職員と共に考えています。一緒に働く職員の皆さんには、積極的かつ自発的な保育を実践して欲しいと考えています。

もちろん、そのような保育は、実務に裏付けられた経験の積み重ねが必要であり、一朝一夕にできるようになるわけではありません。

そこで、しっかりとした法人研修、経験豊富な職員によるOJT、さらには職員同士の円滑なコミュニケーションにより、職員が成長できる環境を整えています。

みなさん、私たちと一緒に、未来を担う子どもたちにとって、最善の保育を模索し実行して参りましょう。心よりお待ちしております。

泉新学園の4つの特徴

私たちは子ども主体の丁寧な保育を大切にしています。
子どもの興味、発見、関心を大切にし、のびのびと過ごせる場所で
豊かな心を育て、笑顔があふれる保育をします。

子どもと共に成長を分かち合い、安心して明るい未来に向かい
『生きていける力』を育む保育をしています。

  1. 1. 否定しない保育

    “自分を愛する子ども”“他者を愛する子ども”に育ってほしいと考えています。その為には「子どもたち自身が認められていると実感できること」が重要で、自分で決める状況を当たり前にすることが私たちが大切にしていることです。「否定しない」からといって、何もかもが自由でルールがないわけではありません。自身を尊重されることで、自己肯定感を高められ、自分も他者も居心地の良い空間がどうしたら作られるかを考えられるようになります。

  2. 2. 英語教育 カリキュラム

    泉新学園のカリキュラムは全て英語スタッフのオリジナルで、「ネイティブ英語力」をモットーに子どもたちが自分の考えや意見を英語で表現できるように指導しています。私たちの目標は英語力の向上だけではなく、子どもたちに寄り添い、その成長をサポートする事で、日常会話の基礎力を養っていく事です。また、その過程で、英語の4技能「話す」「聞く」「読む」「書く」を自然に体験していけることも特徴です。

  3. 3. 生きる力を育む食育

    泉新学園では、日本文化である『和食』を大切にした献立を給食で提供しています。最初は、味が薄いと感じるかもしれませんが、慣れると食材そのものの味を感じられるようになります。身体は、食べ物で作られていて、身体が健康であれば、おのずから精神も健全です。よく遊び、よく食べるからこそ排泄にリズムができ、よく眠ることができ生活の基本が身につきます。心身の生きる力を育むことができる食事の環境を整えているのが泉新学園の食育です。

  4. 4. 主体性を持ち働く保育士

    現代の幼児教育では、子どもの主体性を尊重することが重要視されています。しかし、発達の途上である子どもの場合、主体性も未成熟な状態ですから、保育者は子どもの興味関心を理解し、主体的な行動を促すような環境を準備することが大事です。泉新学園では、クレドカフェ(理念研修)を毎月実施しており、理念ブック(クレド)を拠り所にして一人ひとりが考えて主体的に行動する流れができはじめています。

晴美台幼稚園

永見智子園長

保育士の夢をかなえる♪こども園

幼保連携型認定こども園で、2歳から5歳までの子どもたちをお預かりしています。

子どもの楽しい保育と環境を作るため、1クラスを複数の保育士で皆が助け合いながら楽しい保育を実践しています。

保育士という夢をかなえながら、自分の時間も大切にできる園です。園が大切にしていることは「自律」と「自己肯定感」です。子どもが「自分で考えて、自分で行動できる」「自分に自信が持てる」いう意味です。

これは、保育士である私たちも同じです。一緒に夢を叶えましょう。

みついしこども園

リー・ジャンヤン・フィリップ園長

「笑顔いっぱい」の園を目指して!

みついしこども園では、生後3カ月~就学前までの子どもを対象とした園で、自園給食の玄米ご飯、身体作りのリズムあそび、心を強くする態度教育を特徴としている園です。

若い先生たちと経験たっぷりのお母さん先生たちが仲良く協力しながら、成長できる職場です。 「子どもが大好きだから先生になりたい!」「子どもの頃に出会った先生みたいになりたい!」そんなあなたの夢が叶えられる職場・・・。

みついしこども園では未来を担う子どもたちの成長を身近に感じながら子どもたちの為にたっぷりの愛情を注いでいます。

あなたも私たちと一緒に子どもたちの無邪気な笑顔に囲まれながらかけがえのない時間を過ごしませんか?資格を活かしてお仕事されたい方や、新しい環境でチャレンジしてみたい方もお気軽に応募ください。

「笑顔いっぱい!」の園を目指し、信頼関係を築きながら、温かい人間関係の中で、一緒にたのしい園生活を過ごしていきましょう!

晴美台ナーサリー
(晴美台幼稚園内)

池田睦美
施設長

職員のチームワークが素晴らしい、
家庭的な雰囲気の小規模施設です

乳児期は人間の一生の中で、最も心身の発達がめざましい時期です。

立った、歩いた、お話しができるようになった・・・子どもたちの成長が目に見える分、やりがいや達成感を強く実感する事ができます。

また、当園は育児担当制に取り組み、職員数が充実しているため、心にゆとりを持って働くことができます。

「経験が浅い」「ブランクがある」そんな心配はいりません。私たちと一緒に充実した毎日を過ごし、やりがいを感じながら働きましょう。

ゆめの樹
こども園さかい

榎本惠園長

“生き生きと心豊かなこども”を育てる

保育士さんを増員募集いたします。

「ブランクがある」「経験が浅い」そんな悩みを持っていても大丈夫!!子どもたちの成長を実感しながら、その喜びをみんなで分かち合う。そんな日々を送っているうちに保育士としても成長できる環境です♪♪

“生き生きと心豊かなこども”を育てる、やりがい抜群のお仕事始めませんか?

かがやきの森保育園
おおとり

南垣内孔江
園長

やりがいを感じ、元気をもらえる職場を、
一緒につくっていきましょう。

令和4年4月に開園した堺市認可保育園です。

0~5歳児をお預かりし、広々とした園舎に定員60名、〝みんなでみんなを育てる第2のおうち〟のような温かい園作りを目指しています。

職員は皆「やりたいこと」「やるべきこと」を理解してやりがいととらえ、“自分たちでこの園を作る”という意識の元、アイデアを出し合い、子どものためを第一に考え、若手からベテランまで素敵なチームワークで力を発揮してくれています。

やりがいを感じ、元気をもらえる職場を、一緒につくっていきましょう!

垂水せんしん保育園

本田由紀子
園長

令和4年4月に開園した
新しい園舎で一緒に働きませんか?

定員50名の神戸市認可保育園です。

望ましい未来を自ら創り出す基礎(心情・意欲・態度)を育むことを目標に、子どもたちが主体的に遊ぶことができる環境を整えています。

新卒の保育士もベテラン保育士とともに、それぞれの保育士のもちあじを十分に発揮し、子どもたちと一緒に日々、成長することができる保育園です。

保育士が安心して何でもチャレンジできる環境作りに努めています。 子どもたちが楽しく過ごすことができるように、保育士も楽しく働ける事が大切だと考えています。

神戸市は借り上げ社宅制度も充実しています。仕事もプライベートも安定しながら、毎日、子どもたちの笑顔に触れ、自分のしたい保育を実現してみませんか?

かがやきの森保育園
八千代保育園

菅田由香園長

“すべてはこどもたちのために”

「すべてはこどもたちのために」ここに向かって日々保育に向き合っています。

私たちは評価より共感することを大切にしています。こどもたちも、職員もワクワクドキドキするそのような職場を目指しています。

千葉県八千代市内で圧倒的保育士数のもと私たちはゆったっりお仕事しています。私たちは、八千代市内で乳児の外遊びの時間と回数は№1の保育を展開しています。その中で、”あそびこむ”ことを大切にし、こどもたちの自己防衛、危機察知、危機回避の能力をあそびを通じて育んでいます。

是非!1度見学にお越しください!令和の時代に令和のこどもたちに必要な力がここにあります!ともにお仕事しましょう!

やまとのやしろ保育園

井上みどり園長

子どもも職員も活き活き過ごす、
明るい雰囲気の企業主導型小規模施設です。

当園は、子どもが主役。

子どもたちが自分のタイミングで、自然界の花が自ら開いていくように自分の個性や力を表すことを、大人はそっと黒子のように手伝います。

クラスは乳児クラスと幼児クラスに分かれた異年齢保育で、「平和は子どもから始まる」と講演されたマリア・モンテッソーリ博士のセオリーを土台としています。

有機野菜を中心とした給食が育んだ身体と満たされた心を持ち、自分の事を信じ、尊び、自分と同じ命を持った他者を受け入れることが出来る子どもたちが成長した20年後、そして彼らが育てる次の命が続いていく100年後、自由と平和を身にまとった人々の創っていく希望に満ちた世界が楽しみでなりません。

かがやきの森保育園
てづかやま

伊藤公美園長

遊びこめる環境づくりを大切にします。

令和8年4月1日に阿倍野区万代一丁目にかがやきの森保育園てづかやまを開園いたします。子どもは遊びを通して、多くのことを学びます。

遊びを通して、生きる力の礎を培います。一人ひとりの発達の道筋を理解しながら、成長の過程を受け止め、子どもに応じた援助を大切にゆったりとした環境の中で保育をすすめていきませんか?

オープニングスタッフとして、泉新学園10園目となるてづかやまで働く職員を募集いたします。

かがやきの森保育園
あいおい

亀山理園長

一人ひとり丁寧な保育の積み重ねで
保育の質を向上していきます。

伝統と歴史のある阿倍野の地に、私共学校法人泉新学園はかがやきの森保育園あいおいを開園して6年目を迎えました。

あいおいは、安全かつゆったりとした環境の中で保育者との愛着関係を築き、自我が芽生えるいやいや期にはしっかりとその気持ちを受け止め、一人ひとり丁寧な保育をすすめています。職員は定着率も良く、研修等も充実しています。

積極的に知識を吸収し、自分のものにしていく姿勢を大切に、協力し、共に成長していける人材を求めています。

CONCEPT MOVIE