採用情報

新卒採用

園名【募集数】 かがやきの森保育園おおとり【1~2名程度】
かがやきの森保育園あいおい【3~4名程度】
かがやきの森保育園てづかやま【6~10名程度】
ゆめの樹こども園さかい【1~2名程度】
垂水せんしん保育園【1~2名程度】
幼保連携型認定こども園晴美台幼稚園【2~3名程度】
みついしこども園【2~3名程度】
晴美台ナーサリー【1名~2名】
やまとのやしろ保育園【1名~2名】
給与

●新卒保育士

基本給20万円、資格手当2万円、処遇改善費9,000円

 

●既卒保育士

基本給20万円、資格手当2万円、経験手当 最大15,000円(3,000円×最大5年)、処遇改善費9,000円


賞与3回 基本給×1.5か月(夏季・冬季支給)、期末賞与(処遇改善手当)
※初年度は冬季のみ

昇給 年1回
勤務時間 午前7時~午後7時(原則)の間でのシフト制
休日 日・祝日(原則) 年間休日120日
土曜日はローテーションによるシフト勤務
具体的には当園年間カレンダーによる
有給休暇あり
ENTRY

選考フロー

  1. STEP 1

    エントリー

    ※画面上部のメニュー「エントリー」ボタンよりご応募ください。

  2. STEP 2

    書類選考

  3. STEP 3

    面接

    ※面接は、本社または希望勤務地の園で行ないます。
    ※正職員については、2次面接まで実施します。

  4. STEP 4

    内定

よくある質問

面接前に園の見学はできますか?

ぜひ、面接前の見学をお勧めしています。一番子どもたちが活発に主活動をしている午前中に見ていただくと、日頃の園の雰囲気が伝わるかと思います。

土日祝日の面接は可能ですか?

基本的には平日朝~夕方に行いますが、休日や夜など、ご事情に合わせて相談に乗ります。まずはお問い合わせください。

応募から内定までの流れを教えてください。

1次面接(園長)2次面接(理事長・園長)、必要に応じて、半日体験(保育・調理とも)していただくこともございます。

オンラインでの面接は行っていますか?

可能な限り、対面での面接をお勧めしますが、遠方等ご事情に合わせて相談に乗ります。まずはお問い合わせください。

家賃補助や、社宅などの制度はありますか?

自治体による借り上げ社宅制度(家賃補助)がありますが、勤務希望地により条件が変わります。まずはお問い合わせください。

配属先はどのようにして決まりますか?

基本的にはご本人の希望に添えるようにします。ただし、法人から打診する場合もございます。まずは話し合い、ご納得いただけるようにいたします。

勤務地の異動はありますか?

ご本人の転宅等による転勤希望も、相談に乗ります。ただし、希望通りとならない場合もございます。また、法人からの転勤の打診もあります。まずは話し合い、ご納得いただけるようにいたします。

研修はありますか?

新入職員向けの研修並びに、現職員も常に保育の質の向上を目指して積極的に勉強の機会を設けています。園内研修だけでなく、外部講師にきていただいたり、外部の研修に出かけたりします。

ピアノが得意ではありません。大丈夫ですか?

ピアノの実技試験はございません。ただし、保育の中では音楽は欠かせません。ピアノにこだわらなくても、歌やリズム等で音楽に触れる機会をつくるなどの工夫は必要です。幼児クラスでは、発表会等ピアノを弾く機会がある場合もございます。各園にお問い合わせください。

休日はしっかり休めますか?

行事等で、年に数回休日に勤務することもありますが、必ず代休を取っていただけます。また、休日、持ち帰った仕事をすることは基本的にございません。勤務時間内に終えられるように、各園仕事時間をつくるなど、工夫しています。

採用実績校を教えてください。

・武庫川女子短期大学 ・大阪千代田短期大学 ・大阪城南女子短期大学 ・大阪大谷大学 ・大阪こども専門学校 ・常磐会短期大学 

どんな人を求めていますか?

たっぷりの愛情が子どもには必要です。“子どもが好き・保育が好き”の気持ちとやる気があれば、大丈夫です。新卒から、ベテランまで、たくさんの仲間がいます。泉新学園ではチームワークを大切に、子どもたちにとって、より良い環境を作るために、信頼関係を築きながら、保育士としてのスキルアップ・人間力の向上を目指します。一緒に考え、頑張ってくれる方をお待ちしています。

出産や育児休暇を取得することは可能ですか?

出産・育児休暇を取り、復帰している先生も多数います。お子さまが小さい間の育児と仕事との両立は大変ですが、有給休暇・看護休暇・時短勤務制度などを使いながら、保育士を続けることが出来ます。

業務上の、けがや病気に対する保険には入られていますか?

職員の福利厚生として、法人の100%負担で保険加入をしております。
業務上のケガや病気はもちろんのこと、
業務外でのケガや病気でも、保障(通院保障等)される内容となっています。