働く仲間を知る

日頃、子どもたちと直接向き合っている先生たちにインタビュー。
やりがいを感じていることや、入社のきっかけを聴いてみました。

先生の写真

INTERVIEW 01

ひなた先生

園全体一丸となって
幼稚園の変革・変化に取り組む!

泉新学園は、私のような若手保育者でもベテランの園長や、理事長に自分の意見や提案を言いやすい、風通しのよい職場環境が特徴です。提案に対して園長や、理事長から「いいね、まずはやってみたら?」と言ってもらえるので、自らの行動に責任を持ってチャレンジ、試行錯誤することで自分を磨けるチャンスにも繋がり、やりがいも感じます。また、「グラデーション改革」という理念のもと、子どものためになっていること、子どもの主体性を引き出す保育について、園全体で日々真剣に考え、取り組んでいます。

PROFILE

大学2年生の時、晴美台幼稚園のインターシップに参加。実習担当してもらった先生の保育や考えが素敵で一緒に働きたいと思ったことが、入社の決め手。2022年入社、勤続年数2年。

先生の写真

INTERVIEW 02

まほ先生

子育てしながら働くママへの
サポート体制がすごい!

泉新学園への転職の決め手は、園長の人柄と園の保育の話を聞いて働いてみたいと思ったのと、福利厚生の充実です。残業はほぼなく、週休2日制・有休も100%消化できているのでとても働きやすく、子育てをしながらでも職員間の理解もあり、とても助かっています。職員間の仲もよく、毎日職場に来るのが楽しみなほど。私の勤務する園から、自分の子どもの園が近いのですが、勤務時間中の1時間休憩の中で、子どもの授業参観に行かせてもらいました。こんな職場は、泉新学園だけかもしれません。保育(仕事)に、子育て(プライベート)に充実した毎日を送っています。

PROFILE

年小、小1の子育て真っ最中のシングルマザーで、保育士紹介会社からの紹介で中途入社。2020年入社、勤続年数4年。転職前は持ち帰りが多かったが、泉新学園ではプライベートと仕事をしっかり分けることができている。

先生の写真

INTERVIEW 03

かすみ先生

泉新学園の福利厚生制度を
フル活用させてもらっています!

泉新学園は、子育てに対する理解やサポートがとにかくすごくて、例えば「育児休業制度」というものがあります。最大8年の間、休業中も月々の補助が出て、自分の子どもが保育園に入れなければ延長、など、充実しています。また、プライベートがおそろかにならないように、と私の娘の保育園が見つかるまで園長も気にかけてくれました。社宅借上げ制度、産前産後休暇、育児休業制度をしっかりと使わせてもらっていて、本当にありがたいです。復帰後も時短勤務をさせてもらって、育児と仕事の両立ができています。園児だけではなく、保育者や保育者の家族の幸せも真剣に考えてくれていると本当に感じます。

PROFILE

お母さん保育士。保育士専門の求人会社を通じて中途入社。2022年入社、勤続年数2年、2023年度産前産後休暇取得。復帰後は時短勤務中。泉新学園の福利厚生制度をフル活用している。

先生の写真

INTERVIEW 04

なほ先生

子どもたちのことを
一番に考えて働ける環境!

面接での園長から聞いたお話に共感することが多く、私も子どもたちを一番に考えることができる園で働かせていただきたいと感じたことが決め手になりました。実際に働いてみて、周りの先生方と協力しながら保育を進めていく中で、子どもたちが「楽しい」「もっとしたい」と笑顔で活動に参加し、様々な活動を通じて学び、成長していく姿を見られることに、やりがいを感じます。また、お昼に昼礼があり、職員同士、意見交換をする場があります。キャリアや立場に関係なく、職員同士、お互いに気持ちや意見を伝えたり、アドバイスなど、子どものことを第一に考えて動ける関係性が素晴らしいと思っています。

PROFILE

紹介者の方より、泉新学園のことを「子どもたちのことを一番に考えておられる園」ということを聞き、強く興味を持ったことが入社のきっかけ。また、借上げ制度も活用中。中途入社で、2021年入社、勤続年数3年。

※ 各先生のPROFILEは2024年6月時点